

黄纐纈の林は寒うして葉あり
碧瑠璃の水は浄うして風なし
白居易
纐纈とは絞り染の一種で
隋唐の時代に
日本に伝わったとされています。
模様の輪郭の布を
糸で括り染色し、
括った部分は染まらないので、
ほどくと紋様が染められているという
今も当時とほぼ変わらない技法です。
この詩を口ずさんでみると、
見事に色づいた
秋の木々の艶やかさが
パッと目に浮かんで、
どこまでも澄んで深淵な湖面には、
思わず吸い込まれそうな気持ちになります。
古の異国の詩聖の眼には
どんな絞り染の色が
浮かんだのでしょうか?
葉っぱの一枚一枚、
田畑の様、
空や雲、流れる水の色も、
あらゆる色が
日々移りゆく時季になってまいります。
きものや帯、
帯揚げや帯締めにも
その時の気分を色に託して
楽しみたい季節です。
また、スタッフの健康管理
(検温、マスク着用、手洗い、消毒)を
徹底して、
いつもよりお客様との距離を空けること、
換気につとめること、などにも配慮し
心を込めてご要望に
お応え出来るよう精一杯務めます。
『お客様、従業員の安全、安心の確保』
のため、できうる限りの努力
したいと思います。
お客様におかれましてもお気づきの点など、
ご意見賜りたく切にお願い申し上げます。
また、お越しくださる前にお電話を、
いただけましたら大変助かります。

Magazine
雑誌関連
Arecore
きものあれこれ

Information
ご店舗・イベント情報
- 2025-09-01NEW創業祭の御案内
- 2025-08-02
- 2025-04-19
- 2025-04-19
- 2025-01-22