店舗のご案内 きものあれこれ ぞうり通信販売
HOME>きものあれこれ
Vol.18 「表具師」の北村さん Vol.17 指宿紬 ~上原達也さんの仕事~
Vol.16 飯田紬を訪ねて~廣瀬染織工房~ Vol.15 きものを大切に守る仕事 ~シミ抜き・洗張りの職人~
Vol.14 『型染め』その2 Vol.13 ひとを育てる ~電気屋さんと幸之助さん~
Vol.12 受け継がれてゆく能登上布 Vol.11 畳のはなし
Vol.10 木版染めの技師と悉皆屋 Vol.9 土佐手縞 福永世紀子さんの織物
Vol.8 結城紬の糸の源 Vol.7 勝山さんの帯
Vol.6 上原美智子さんの織物 Vol.5 西陣のこと
Vol.4 「型染め」の魅力 Vol.3 現代の染織と魚座のこと
Vol.2 赤の帯 染織家Aさんの帯 Vol.1 築城則子さんの仕事 小倉縞


西陣のこと

さりげなく置かれた様が美しい古仏。こちらの背筋がしゃんとする。

図案室に置かれた膨大な資料の古書。昔の木版摺の本の綺麗なこと。

信楽(?)の大つぼが花器としての出番を待っているようで。美しいもの良ものに囲まれて、生み出されるデザイン。環境って大切です。

機の現場でなんと貴重な竹筬発見!もちろん現役。

すさまじい数の色糸。色の種類としてももちろんだが、豊かな素材感や色彩の立体感を表現するのには同じ色でも豊富な種類の糸を用意し、設計者のイメージにちかづける。

 京都生まれ、京都育ち、都から出たことのないという染め屋の若当主いわく、 「西陣は魑魅魍魎のまちですわ。」 それに比べて、同じ京都の仕事でも友禅の仕事は、、、、と続くのだが、さてこの「西陣」、きものにたずさわる者にとって避けては通れぬ場所であるのはもちろんのこと、幾度となく訪れても底知れぬ場所でもある。
 もちろんそれは、そこで生み出される美しい布が心をとらえて離さないからには違いない。そして西陣というまちはその魅力に引き込まれ、何度も通って、ああなるほどとわかったつもりでいても、しばらくしてまたたずねると、全く違う一面を見せてくれるのである。こちらが覗いたと思った地点が次にはほんの入り口にすぎないことに気づかされるのである。
ある機屋さんのご主人に話を伺う。かつてのこの町を支えた立派な諸先輩方の逸話が飛び出してきたかと思えば、伝説のさすらいの職人の手技の話になり、機屋をめぐるはさみ研ぎの名人の話。ああ、なるほど美しい布はそうやって作られるのか、うんなるほど!などとわかったつもりにさせられるのだ。しかし、再び伺うと、そんな「なるほど!」は迷宮のどこかに入ってしまう。職人がいよいよいなくなって織物ができなくなる話の一方で、若い人が一生懸命先輩に教えを受け、素晴らしい織物を生み出している。人に煙にまかれているのか、町に惑わされるのか、稀代の百面相のまちなのである。

 さて、そんなブラックホールのような魅力的なまちに、蟷螂の斧よろしく、またしても、美しい帯を織っている方々にお話を聞かせて頂きたいと、2件の機屋を訪ねた。
 織物は数学的センスが欠かせないとお聞きした通り、気難しい職人というよりはむしろ、理知的な方でお話も実に明解に答えてくださる女性である。話が終わるとやわら機に向かい、表情も静かに沈黙した。
 柄を入れるために経糸をすぅーとすくう、杼を通し、小さな櫛を使って緯糸をよせる。筬を打ち込み次の柄に向かう。指先のしなやかな動き、リズム、そして驚くべき速さ。
その手がまったく美しいのである。
 正確にはその手の動きが、美しいのだ。どうして、こんなにも美しいのだろう。逡巡のない手の動き、まるで心に迷いやおびえがないようだ。織ることへの自信が深いからなのか。複雑な動きを複雑に見せない、いとも簡単に最短距離を無駄なく走っていく様がなにより美しい。
 その機の上での手の動きは、お茶における手前の動きを想起させる。それはけっして美しさそのものを追求するものためのではない。宗匠と呼ばれる茶の道に秀でた方の手の動きには丁寧な自然な美しさを感じる。茶入を大切にそっと持つ左手、熱かろう釜の蓋を静かに持つ右手。手の動きとはいいながら、それらは手だけではなく腰も使い、足も使い、体全体で生み出している美しさなのだ。
 機においては定められたテンションの下、正確に無駄なく動くといったいわば、合理性の追求こそが、美しい動きだと感じるのは何か美の本質の一面に気づかされた思いである。そんな発見があるからこそ、このまちへの興味は尽きないのである。

とにかく手の動きが美しい。
もちろん生み出される織物も。

絵緯糸の数の多さにびっくり。こちらは男性の手。